検索

子育て・健康・福祉

児童手当

児童手当の制度概要をお知らせします

※令和6年10月からの児童手当制度改正についてはこちらをご覧ください

支給対象

白河市に住所があり、高校生年代までの児童(18歳到達後最初の3月31日までの間にある児童)を養育している方

  • 父母等のうち、生計中心者(恒常的に収入が高く、主に家計を支えている保護者)に支給されます。
  • 児童が里親や児童福祉施設等に入所委託されている場合は、保護者ではなく里親や施設の設置者等に支給されます。
  • 未成年後見人になっている場合は父母でなく未成年後見人に支給されます。
  • 父母が海外にいる場合、代わりに児童を養育している方(父母から父母指定者とされた方)に支給されます。
  • 海外に居住する児童は原則支給対象となりません。(3年以上日本に住所を有していたこと、日本に住所を有しなくなってから3年以内であること、及び海外で父母等と同居していないことが条件)
  • 父母が離婚協議中で別居している場合、児童と同居している方へ支給されます。(住所が別で書類上離婚協議中であることが確認できる場合に限る)

手当月額

 区分 月額
0歳~3歳未満(第1子・第2子) 15,000円
3歳~高校生年代(第1子・第2子) 10,000円
0歳~高校生年代(第3子以降) 30,000円
  • 養育する22歳以下のお子さんから第1子として数えて計算されます。
  • ※大学生年代のお子さんについては、保護者が監護相当及び生計費の負担を行っている場合にカウントに含めることができます。

支給月

支給月各月10日に振込(休日の場合直近平日に繰り上げ)

4月 2月分~3月分
6月 4月分~5月分
8月 6月分~7月分
10月 8月分~9月分
12月 10月分~11月分
2月 12月分~1月分

申請が必要な方

次の方は速やかに(異動後15日以内に)申請が必要です。

お子さんの出生等により受給資格が生じた方

お子さんが生まれた日の翌日から15日以内に「認定請求書」を提出

今まで手当を受けていて、お子さんの出生等により養育する児童が増えた方

お子さんが生まれた日の翌日から15日以内に「額改定認定請求書」を提出

今まで他の市町村で手当を受けていて、白河市に転入された方

前住所地で届出した際の転出予定日の翌日から15日以内に「認定請求書」を提出

公務員でなくなった方

公務員でなくなった日の翌日から15日以内に「認定請求書」を提出

公務員で独立行政法人や民間企業等へ派遣された方

15日以内に「認定請求書」を提出(辞令書の写しを添付してください。)

  • 申請月の翌月分から手当支給が開始となります。(月末の出生の場合は、出生の翌日から15日以内の申請であれば出生の翌月から開始)
  • 申請が遅れますと、手当を受給できない月が生じることがありますのでご注意ください。
  • 公務員の方は勤務先での手続きとなります。

 

申請に必要なもの

(1)請求者本人の健康保険が確認できるものまたは年金加入証明書(国民年金の場合は不要です)

 ・資格確認書
 ・資格情報のお知らせ
 ・資格情報通知書
 ・マイナポータルからダウンロードした「資格確認画面」の写し
 ・健康保険証(令和7年12月1日まで)

 ※全国土木建築国民健康保険組合以外の国民健康保険組合に加入してる方、共済組合に加入していて独立行政法人に勤務している方は「年金加入証明書」を提出してください。

(2)印鑑
(3)請求者名義の口座がわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)
(4)請求者の免許証等身元確認書類
(5)請求者本人及び配偶者のマイナンバーがわかるもの(個人番号カードや通知カードなど)
(6)お子さんと住所が異なる場合は別居監護申立書・お子さんのマイナンバーがわかるもの(個人番号カードや通知カードなど)
(7)請求者自身のお子さん以外を養育している場合は監護・生計維持申立書
(8)大学生年代のお子さんを養育しており、かつ大学生年代の養育するお子さんと高校生年代以下のお子さんが合計3名以上いる場合は監護相当・生計費の負担についての確認書
  • その他、状況に応じて必要なものがあります。
  • 届出様式及び(1)(6)(7)(8)の書類は下記からダウンロードできます。

ご注意

添付書類の取得に時間がかかる場合は、添付書類は後日提出でかまいませんので、申請書は必ず異動後15日以内に提出してください。

その他必要な届出

次の場合は、手当を減額する届出(額改定届)、又は手当の受給を消滅させる届出(消滅届)が必要になります。
手続きが遅れると手当を返納していただく場合がありますので、異動後15日以内に届出してください。

  • お子さんが施設入所された場合
  • お子さんを養育しなくなった場合
  • 公務員になった場合
  • 大学生年代のお子さんについて監護相当及び生計費の負担を行わなくなった場合(第3子加算の算定対象となっている場合に限る)

申請場所

窓口(こども支援課、各庁舎地域振興課)、郵送、オンライン

※オンラインでの手続きでは、本人確認をより正確に行うため、マイナンバーカードが必要となります。マイナンバーカードを利用した手続を行うには、マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンまたはICカードリーダが必要となります。

現況届

令和4年度より、現況届の提出が原則不要となりました。

現況届は6月1日時点の状況を把握し、引き続き6月分以降の手当てを受けられるかどうかを確認するものです。

市が毎年6月1日現在の受給者の状況を住民基本台帳で確認できることから、児童の養育状況が変わっていなければ、下記に該当する方を除き、現況届の提出は不要です。現況届の提出が必要な方に毎年6月上旬に郵送します。

 (現況届の提出が必要な方)

  • 離婚協議中で配偶者と別居している方
  • 配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が実際の居住地と異なる方
  • 支給要件に該当する児童の戸籍や住民票がない方
  • 法人の未成年後見人、施設・里親の受給者の方
  • その他、児童と別居しているなど市から現況届の提出の案内があった方

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはこども支援課です。

本庁舎1階 〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1

電話番号:こども企画係・子育て支援係 0248-28-5521/子育て連携係 0248-28-5522/母子健康係 0248-28-5523 ファックス番号:0248-23-1255

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る